お仕置き終わりの判断
最初に道具の種類や回数を宣言してお仕置きをすることはありますが、それはそれで目途というのがあるので、怖いながらも耐える基準というものが設けられていて、厳しくてもなんとか耐えきろうと頑張ることもできるでしょう。
一方、道具の種類や回数を宣言をしないお仕置きはそうはいきません。
痛いのが限界になればなるほどいつ終わるのかが気になり、「あと何回?」と聞いても答えてくれないとなると更なる恐怖に加え、絶望感のようなものも芽生えてくることもあるでしょうが、そういう精神的なダメージもお仕置きの一部です。
で、私はどこを見てお仕置きを終わらす判断をしているかというと、悪い子の”脳内”を見ているんですね。
脳内を見て我慢できる限界を見極めて、そこから更に厳しくする。
お仕置きをされている子は自分の限界だと思って必死に謝ったり「無理!」と叫んだりしますが、それでもやめずに絶望感をもう少し味わってもらいます。
お仕置きに対してファンタジーな部分を抱えているキーさんは多いですが、それを一瞬でも打ち消すくらいの痛みを少しの間与えて、
「なんでお仕置きなんて受けちゃったんだろう」「悪い事なんて言わなきゃよかった」
と後悔するくらいの絶望感を少しだけでも感じさせ、それが行き過ぎないように注意しながら、ある程度の限界以上を感じたなと判断したらお仕置きを終了します。
限界以上にこだわるのはそれだけ悪い事をしてしまったのですから本当の意味で罰を受けて反省してもらい、しっかりと清算してほしいからです。
お仕置きでキュンキュンなんてものはあって当然ですが、それはお仕置きの途中に叩く力を抜いたり、少しお仕置きに浸ってもらうように調整して叩いたりしたりもするので、その時にファンタジー的な部分を満たしてもらい、それとは別に最後に方には限界を一歩か二歩超えたくらいの痛みも感じさせて罰を受けてもらおうというのが私の思いです。
実際には人によって痛みの感じ方は違いますから、叩く強さではなく、どれだけ痛みを感じたかで判断しています。
そうなるとその人の脳内を見るしかないんですね。
この悪さなら痛み度60%だな、これは凄く悪い事だから痛み度80%だな、これは人の心を踏みにじる行為で反省もしていないから痛み度90%以上だな、という感じです。
こうすれば痛みに強い人でも、痛みに超弱い人でも、平等なお仕置きになるわけです。
なので私基準で悪い事を判断して叩く強さを決めるのではなく、お仕置きを受ける側の痛みの感じ度合いを基準として叩く強さを決める、それが平等であり、だからこそ脳内を見て判断するしかないんです^^;
もちろん脳内を見るにはお仕置きを受けている人の痛みの反応や仕草、雰囲気、言葉遣い、必死さなどで判断しているので、多少の誤差があるのはしょうがありません^^;
完ぺきな演技をされてしまうと判断ミスもあると思いますが、初対面でお仕置きを受けた時の反応や、その後のメールなどでのやり取りでの様子で総合的に判断しています。
といっても最初から完ぺきな演技であれば脳内は覗き見れないかもしれません^^;
ま、でも相手はキーさんですからね、演技で軽めにお仕置きを受けてそれで満足というわけにもいかないでしょう(笑)
キーさん側も小説を見たり妄想したりするときには限界を超えても許してもらえない、泣いても叫んでも容赦なく平手でぺんぺんと叩かれる、という描写に惹きつけられて、それを理想とする人も多くいるでしょう。
でも実際のお仕置きは痛いんです(笑)
滅多打ちにされたいとか超厳しくされたいと口でいうのは簡単でも、実際にしてみると本気で無理!なんてことは実は普通です。
それでも限界を超えたお仕置きは、その場では本気で嫌でも終わってみたら物足りないと思ったり、もう少し我慢できたかも、となるものです。
家に帰ったらその気持ちが更に強くなって、怖いけどもう少しだけ厳しめのお仕置きも受けてみたいと考えてしまう人も多いようです^^;
活動での私のお仕置きは要望が基本にあるので、普通レベルや軽めの要望であればそこまでのお仕置きはしませんが、お任せであったり厳しめの場合はこのような感覚でお仕置きをしています。
もう限界だ!
そこから更に少しの間厳しくするお仕置きは、悪い事の罰としては効果的です。
そんなお仕置きでも終わってみたら大したことありません。
限界といっても流血するまで叩かないですし、擦り傷になるところまで叩くことはありません。
痛いは痛いですが、たかだかそんなレベルでの痛みですからね(笑)
中には私が思いっきり叩いても限界を超えない強者のキーさんもいるのですから、その場合は私もお手上げです^^;
当サイトへは下記よりお入りください。
PC版 お仕置きの部屋
スマホ版 お仕置きの部屋
- 関連記事
-
- 楽しむお仕置きはダメ? (2021/02/22)
- お仕置きはファンタジー (2021/01/25)
- お仕置き終わりの判断 (2020/12/14)
- 恥ずかしいのがお仕置き? (2020/12/07)
- お仕置きのインターバル? (2020/11/09)