怪我の功名?
開発といったら大げさですが、他のレシピを参考にしないで自分で考えて作っただけで普通にある料理なんでしょうけど^^;
その料理は「鶏そぼろ」からヒントを得たのですが、私はあの甘い感じが許せないくらい嫌いなんですよね(笑)
でも焼き鳥のつくねとか鳥団子スープの団子とか塩味風味だと凄く好きなんです。
で、たまに目にする鶏そぼろですが、去年くらいに目にした時に「これ、味付けを甘くしないで鶏のひき肉を単純に塩コショウしたらうまいんじゃないかな」とひらめき、それで作ってみたのが最初なんです。
本当にシンプルに鶏ひき肉と塩コショウだけなんですが、食べてみたらまぁそれなりにおいしいのでそれからはまっていきました。
それだけでは味気ないので、そこにシイタケを入れたりニラを入れたり、ショウガやしょうゆを足してみたり、今は入れてませんが出汁の素や鶏がらスープの元、玉ねぎなんかも入れて試行錯誤し、今は完成形が出来上がっています。
毎日食べても飽きないかもしれませんね、バラバラになったおいしいつくねみたいな感じです(笑)
で、昨日の話なんですが、その料理を作るのにシイタケがなくて夜も遅かったので、野菜の売っているコンビニに行ったんです。
そしたら普通のしいたけはなく、見たこともない小さすぎるシイタケしかなく、しょうがないのでそれを買ったんですね。
帰ってさっそく袋を開けてみたらそのシイタケはカピカピだったんです。
えっ?っと思い、袋の裏面を見ると「乾燥シイタケ」と書いてありました^^;
さすがの私も乾燥シイタケくらいは知っていますが、そのシイタケはショボショボとしてなく、見た目は普通の小さいシイタケのような感じだったので、触るまで分かりませんでした^^;
もう夜遅いし、とりあえずこれでやってみようと思ったのですが、戻すのには時間がかかります。
どうしたもんかと人に聞いてみるとレンジでやると早く戻すことができるという情報を聞き、無理矢理短時間で柔らかくして調理したんです。
ところがそれがメチャクチャうまくて、シイタケの出汁が効いているし、生シイタケよりもおいしい。
これまで完成形だと思っていましたが、更にバージョンアップすることができました^^
生シイタケと勘違えてミスで購入したことを考えると怪我の功名という表現でいいんでしょうかね、違う気もしないでもないですが、まぁいいでしょう^^;
レシピは、オリーブオイル、擦った生姜、鶏胸肉のひき肉、生シイタケのみじん切り、塩コショウ、白ワイン、最後のしょうゆとごま油だったんですが、生シイタケを干しシイタケに変え、今日は更にシイタケの戻し汁も入れてみようかと思います。
さっそく今日は干しシイタケを買って昼から戻しているので晩酌が楽しみです^^
つまみも極めていくと茹でるだけとか切るだけとか、結局シンプルなものになっていく傾向にあります。
この料理もほとんど手間がかからないので私の定番となっています。
当サイトへは下記よりお入りください。
PC版 お仕置きの部屋
スマホ版 お仕置きの部屋
- 関連記事
-
- よいお年をお迎えください (2020/12/28)
- 今年の活動を振り返って (2020/12/21)
- 怪我の功名? (2020/09/28)
- 他人のための自粛 (2020/04/13)
- 歴史的自粛 (2020/04/06)