罪の重さとお仕置きの種類
どちらも反省のお仕置き前提の話なのですが、軽めの反省内容の時は家庭的なお仕置きで、落ち込んでいる時やすごく重めの反省内容の時はSM的な感じでボロボロにされたいと望んでしまう人もいます。
まぁそれとは別に普通にM欲求がある人はそういったことはあまり関係なく求めてしまうんですけどね^^;
普通に考えてみてもちょっとした悪い事は軽めのお仕置き、かなり悪い事であったら厳しいお仕置きとなるのは必然ですよね。
ちょっとしたうっかりミスなのにケインでお尻を滅多打ちにして限界まで叩かれたらそれこそ反省なんてできないと思います。
逆にメチャクチャ悪い事をして他人の心を踏みにじるようなことをしたにもかかわらず、平手で軽めにペンペンなんて反省なんてできないしスッキリとはしないでしょう。
やはりお仕置きの厳しさは基本的には悪い事の質や罪悪感の程度によって変えていくべきものでしょう。
その厳しさはキーさんによって違います、痛みを敏感に感じる人とかなり我慢できる人とは違いますから、私の厳しさとはキーさん側の立場での厳しさのことです。
キーさんはそこまで重くない反省材料のときは家庭的なお仕置きで罰を受けて愛情で満たされたいと思う人が多いでしょう。
でも重めの反省材料だと家庭的お仕置きで簡単に愛情を感じるのはどうなのかなと感じて虐待的なお仕置きを求めてしまったり、もっと酷くなると悪い事なのにお仕置きされて満たされるなんていけないんじゃないかと感じてしまう人も中にはいるんですね。
メチャクチャ悪い事をしたのに、結局は自分のお仕置き欲求を満たしに行くというのに矛盾を感じ、それなら罰を受けないで辛い思いを抱えて生きていく方が本当の罰なんじゃないかと考えてしまうんです。
まぁ私はそれは一番よくない考え方だと思いますけどね。
罪は清算しなければなりません、痛みを感じてその場だけでも痛みで嫌な思いをして、清算出来たら償ったと同等でなければなりません。
もちろんしてしまった事を忘れていいという事ではなくて、その事は忘れずに心に留めておき、その教訓を生かし、前を向いて生きていくこと、それが成長でもあります。
法律違反をしたら罰を受けますね、それが罪の償いであり清算で、それが終わったら社会復帰ができます。
これは人間が作り出した便利な方法で、とても理にかなったものだと思います。
それはしっかりと反省して二度と同じ過ちを繰り返さないと心に誓えばやり直しができるからです。
だからキーさんの場合は嫌ってほど痛みを感じ、その痛みを感じている時に苦しみを感じれば十分に罰になりますし、その後に来る満たされ感は清算後のことなので考えなくていいんです。
自分を追い詰めるためにお仕置きを受けないでずっと心の中にしまっておくという考えはよくありません。
もし友達がそのように悩み苦しんでいたら自分はどのようにアドバイスするか、そう考えたら応えは一つでしょう。
自分にだけそう仕向けるのは自傷行為と同じだと思いますし、そうやって視野を広げて考えてみたら、それが歪んだ考え方だということに気づくでしょう。
罪悪感が強すぎると自分を責めたくなる気持ちは分かりますが、そういう時でもしっかりと誰かに罪を打ち明けて、話し合いをして罰を受けることは大切だと私は思います。
まぁそこまで自分を追い詰めてしまうのであればとても重い反省内容の時にSM的(虐待的)なお仕置きを望む気持ちはわかりますよね。
結果SM的(虐待的)なお仕置きでも満たされてしまうので、そこに戸惑いが生じてしまう人もいるのでしょうが、それは罪の清算後のことなので気にしなくていいんです。
法律違反をして、しっかりと罪の清算ができた時にはすでに前を向いていなければならず、人によっては罪の清算ができたら罪悪感も薄れ、結果満たされた気持ちになる人もいるはずです。
そういう感覚と同じようなもの、という考え方をすればいいんです。
ちなみにこれは痛みを「痛い!」と感じる人であれば罰を受けたことになりますし、ほとんどのキーさんやMさんは強く叩かれたら痛いと感じるので、罰としてお仕置きを受けているという意識を持っていればいいです。
一番厄介なのは痛みを快楽に感じてしまうタイプのドMさんですよね、、
その場合は罰にはならないので、他の方法で痛みを感じさせるか、他のお仕置きを考えるかしなければなりません^^;
だから叩かれて痛いと感じる人はずっと幸せだということでもあるんですよ^^
当サイトへは下記よりお入りください。
PC版 お仕置きの部屋
スマホ版 お仕置きの部屋
- 関連記事
-
- 過去と現在のキーさんとの関係性の違い (2020/08/31)
- お仕置きの願望と現実 (2020/07/13)
- 罪の重さとお仕置きの種類 (2020/07/06)
- 避けられない批判、誹謗中傷 (2020/06/03)
- 活動再開します (2020/05/25)