親の躾で大切な事 2
根拠のない自信は自己肯定感がないと芽生えません、その自己肯定感がない人はどんな感じで育ってきたのでしょうか。
自己肯定感のない人とは、すぐに不安になる人、悲観的な人、決断ができない人、親に背けない人、などがその部類でしょう。
例えば、無理矢理でも言う事をきかすような虐待的な親もいます、未熟な親はカッとなったら人格否定をしてでもうっ憤を晴らしたりもします。
そのような親に支配されてしまうと、自分を守るために親の言いなりになり、生き抜くために必死に親の機嫌を取るようになり、次第に自分の意思というものを養えなくなるものです。
我慢して成人したらすぐに家を出ようと思っていても、実際は自分の心の奥底の親の支配は消えず、なぜか家を出れなかったりします。
仮に家を出たとしても、こんなにも憎い親の機嫌を取り、そういう親との関係に苦しんだりするケースがあります。
このような環境で育てば、自分の意思というものは育たず、自分で考えて行動するという能力に欠けてしまいがちになります。
しかしこれは普通にあり得る話で、誰でも想像はできるのではないかと思います。
特に問題なのは、虐待的なケースではなく、”過保護的”に育てられた人に自信のない人が多く存在していることです。
社会問題としては虐待の方が深刻なんですが、そういう意味ではなく、親が良かれと思っていしてることが子供のためになってないってことが別の意味で大問題ということです。
子供の幸せのために良かれと思ってしたことが、将来の子供の心を苦しめる結果になってしまう可能性が大いにあるんですね。
過保護的というのは悪いことではありませんが、その中で大切なことは、”子供の意思を尊重して育てる”ことをしなければ自己肯定感のない子供に育ってしまいがちです。
例えば、
やることなすことが心配だからと不安そうに見守っていると、子供は親が常にいないと不安になってしまうものです。
他にも、子供が困っていたらすぐに答えを出してしまう。
子供の人生の全てのレールを敷いてしまう。
勉学や学歴が人生の価値と思わせてしまう。
金銭的な不自由を感じさせず、奔放に育ててしまう。
これらに共通していることは、人間の生きる力である”意思”や”決断力”が育たないこと、そしてそれが”自己肯定感のない人間”へと導くことになるということです。
このような子は、いわゆる聞き分けの良い子が多く、親に余計な心配をかけたくないとか、嫌われたくないとか、家族がバラバラにならないように自分を抑えたりとか、性格的にも真面目で良い子が多いようです。
また、こういう性格の子は、「自分は親の期待に応えてるからこそ愛してくれている」と考えるようになりがちで、親の期待に沿えなかったり、親に逆らったりすると見捨てられるんじゃないか、という不安が絶えず脳裏にあるものです。
子供はそんな親をどう思っているでしょうか。
「嫌いでしょうがない」と思う子もいれば、「優しくしてくれる親が大好きでしょうがない」という子もいますが、中間というのがあまりなく極端に偏っているものです。
両者は全く違いますが、共通していることは自分に自信がない、見捨てられ不安が強い傾向があるということです。
それではどのように解決していけばいいのでしょうか。
これは育てる側にとっては簡単でも、育てられてしまった側にとってもとても深刻な問題なんですよね。
そこら辺の話を次回にしてみたいと思います。
当サイトへは下記よりお入りください。
PC版 お仕置きの部屋
スマホ版 お仕置きの部屋
モバイル版お仕置きの部屋
インスタ
https://www.instagram.com/kyosuke295/
- 関連記事
-
- 親の躾で大切な事 4 終わり (2017/05/30)
- 親の躾で大切な事 3 (2017/05/24)
- 親の躾で大切な事 2 (2017/05/23)
- 親の躾で大切な事 1 (2017/05/20)
- 「子の心、親知らず」 その2 (2017/02/25)