Q.
ご質問があって、コメント致しました。
最近出た児童虐待例に「お尻を叩く」が入りましたが、どう思いましたでしょうか?
今と昔、躾から虐待への変化に驚いています。
A.
つい先日、厚生労働省の体罰ガイドライン指針案が厚労省有識者検討会でおおむね了承されたそうで、その体罰の例の一つに、”お尻を叩く”を定義したそうです。
それに関しての質問だと思うのですが、私的には率直に言ってナンセンスだなぁと感じました。
しかしその一方、法律の文言としてはしょうがないのかなとも思います^^;
そもそも体罰=虐待とも言えないですよね。
行き過ぎる体罰が虐待なのであって、軽くペンペンとするのは虐待とはいわないでしょう。
もちろん軽くでもお尻を叩く行為は表現的には体罰とはなりますが、虐待とは違います。
しかし叩く側が軽いつもりでも、受け手がどう捉えるかということも重要で、肉体的にも精神的にも本人が虐待だと感じれば虐待になります。
私もいろいろなキーさんからお話を聞いていますが、本人の虐待の捉え方はそれぞれで、線引きするというのはとても難しいと感じます。
ちなみに私は大人に対してお尻ペンペンのお仕置きをしていますが、これと同じ威力で子供に対してお尻ペンペンをしたらこれは虐待となるでしょうね^^;
それと、もし私が子供にお仕置きをするとしたら虐待にならないようにかなり手加減をしてお尻ペンペンをすると思います。
ま、それだけ”それはダメだよ”という愛情を持った信号でもある体罰は、スキンシップやコミュニケーションを含む愛情表現としてとても必要だと思うからです。
この厚生省の指針案で問題なのは、手加減の度合いや厳しさの線引きに関しては法律の文言に入れることは非常に難しいというか限りなく無理な点です。
軽くはいいけど厳しすぎるのはダメだよとはいえず、それでも虐待や過度な体罰は制限しなければならないので、そう考えるとしょうがないのかなとも思います。
今年にはいっても虐待死などが相次ぎ、どんどんと問題視されるようになり、なにかしらの対策は練らなくてはならず、そうなると苦肉の策なんでしょうね。
お尻叩きの他にも、長時間の正座、食事を与えない、殴る、ほほを叩く、等も指針案にありました。
長時間の正座や食事を与えないというのは過度な体罰(虐待)に該当しますが、殴るやほほを叩くに関しては、軽く殴る(ゲンコツ等)、軽くほほをぺチンする等のレベルであればお尻叩きと同じく、虐待には該当しないと感じます。
とにかく、注意を促す程度の軽めのペンペンは、躾するにあたって必要だと私は思います。
動物もそうであるように注意を促すには痛みを伴う行為をして脳に覚えさせるということをしていますし、人間が進化したからといって、それをなくしてはたして健全に育つかというと疑問です。
体罰は虐待になり得る一方、叱ったり軽いペンはスキンシップでもあり、愛情表現にもなるわけです。
大人の都合で叱られたり感情的に怒られたりして育った子や、叱られたことや叩かれた経験のない子達は、自分の為だけに冷静に叱られるという愛情を求めてしまうものです。
そういった意味では、すべて体罰は禁止!となると逆にキーさん人口は増えるかもしれません(笑)
また、体罰ができないとなると、精神的な虐待が増え、それもキーさん人口を増やしてしまいそうですね^^;
でもこれは難しい問題です。
もし法整備をするとしたらこういう特例を定めてたらどうでしょうかね^^;
「但し、躾の範囲内で、誰から見ても軽ーい体罰はその刑を免除する」
これでどうでしょうか(笑)
親族相盗例ならず、親族相罰例とでもしましょうか^^;
ま、とにかく、”本当にこれはダメだよ!”という合図でもある怒った顔や叩くふりや、軽めのペンというのはいろいろなことを教えていくうえで必要でしょうね。
そんなことをせずとも良い子に育っている子の方が、良い子過ぎて将来問題が出てくるかもしれません^^;
※親族相盗例
親族間の金銭に関わる罪(窃盗や詐欺等)は免除するという法律
当サイトへは下記よりお入りください。
PC版 お仕置きの部屋スマホ版 お仕置きの部屋モバイル版お仕置きの部屋インスタ
https://www.instagram.com/kyosuke295/